|

 |
|
祇園祭の歴史と概略
今からおよそ1100年前、清和天皇の時代(869)、京の都に疫病が流行し、庶民の間に多くの病人や死者がでました。これは、牛頭天王(ごずてんのう)のたたりであるとし、祇園社(八坂神社の前身)に病魔の退散を、66本の鉾をつくり御霊会を行って祈願したのが始まりといわれています。
その後、『祇園御霊会』とよばれ、疫病の流行した年のみ開催されていましたが、円融天皇(970)の頃からは毎年6月の14日に行われるようになりました。その間、平治の乱などの際には一時中断された時期もありましたが、足利時代には、再興され、、応仁・文明の乱の後、京の都が焼け野原と化して三たび中止されましたが、大乱の約30年ほど後の、明応9年(1500)には、町衆によって再興され、26基の山鉾が巡行したと伝えられています。
|
 |
|
京の町衆によって支えられてきた祇園祭
明応9年(1500)に、町衆によって再再々興された祇園会は、町衆自身の手によって創意がされ、外観などにも京の伝統的な織物技術などを生かした豪華絢爛な装飾がほどこされるようになり、一向一揆(1533)のさいの幕府からの中止命令にも、熱い町衆の熱意で存続を訴え、現代の祇園祭へと継承されてきました。
|
|
日本三大祭への発展
“動く美術館”といわれるほど多くの美術品で飾られた山鉾は、特に桃山時代から江戸時代に、舶来のゴブラン織や西陣織、綴錦などが競って用いられるようになってからである。
再三の中止、再興を1000の京都の歴史と共に歩んできた“町衆の文化”としての祇園祭りは、昭和54年(1979)には、国の重要民族文化財に指定されており、32基の山鉾がたちならび、巡行する様子は、その規模からも、また、祭事の行われる期間からも、まさに“日本三大祭”の雄といわれる由縁があります。 |
|
山鉾巡行順 |
|
ページTOPへ |
|

 |
|
祇園囃子(ぎおんばやし)
13日、駒形の提灯に火が灯るころ、鉾建てのおわった山鉾からは祇園囃子が聞こえてきます。この頃はまだ人出も少なく、夏の京都のまつり囃子をゆっくりと楽しめます。録音機ををもって『祇園囃子ウォッチング』も楽しいかも・・・
|
|
宵々々山(15日)〜宵山(16日) ヨイヨイヨイヤマからヨイヤマ
宵々山(ヨイヨイヤマ)、宵山(ヨイヤマ)の両日(15・16日)は、四条通・烏丸通が18時頃から歩行者天国になり、沿道にはたくさんの夜店や屋台が並び、祇園囃子をかき消すように物売りの客を呼び込む声がにぎやかに聞こえてきます。
毎年、数十万人の見物客で賑わいます。京都特有の暑さも加わって宵山の熱気は最高潮に達します。鉾建て・山建てが終わる13日頃から見物客は徐々に増えます。
|
|
|
真近かで祇園囃子を聞きたい方、山鉾に上がってみたい方・・・
長刀鉾など一部『女人禁制』となっている山もあります。ちまきや護符(ごふ)を買うと、鉾や山に上らせてもらえるところがあります。室町通りなどの山鉾では、設置してある前の建物の2階から上らせてもらえます。
|
|
新町通り・室町通りが人気です
むかしながらの町並みを所どころにとどめた新町や室町には多くの山や鉾があり見物客も集中します。大変混み合いますのでご注意ください。7時〜8時頃は全く動けなくなることもあります。お友達や家族で来たら離れ離れにならないようしっかり手をつないで・・・
|
南観音山は夜のあばれ観音
宵山の深夜(午後11時頃)、南観音山で行われる『あばれ観音』も時間が許せばおすすめします。これは観音様を台座に縛り付け、神輿のようにかついで、新町通りの錦小路から蛸薬師まで往復する間、台座を上下に激しく揺らすといった少々過激なものです。
|
祇園祭月間スケジュール
07/01 |
|
吉符入り[各山鉾町]
長刀鉾町お千度(稚児社参)[長刀鉾町・八坂神社] |
|
07/02 |
|
くじ取り式[京都市役所]
山鉾町社参[八坂神社]
吉符入り[各山鉾町] |
|
07/03 |
|
神面改め[船鉾町]
吉符入り[各山鉾町] |
|
07/04 |
|
吉符入り[各山鉾町] |
|
07/05 |
|
稚児舞披露[長刀鉾町]
吉符入り[各山鉾町] |
|
07/10 |
|
神事用水清祓い[宮本講社]
お迎え提灯[祇園万灯会]
御輿洗い[四条大橋]
鉾建て[各鉾町]
清祓い[各山町] |
|
07/11 |
|
鉾建て[各鉾町]
清祓い[各山町] |
|
07/12 |
|
鉾建て[各鉾町]
鉾曳き初め[各鉾町]
清祓い[各山町] |
|
07/13 |
|
長刀鉾稚児社参[長刀鉾町]
久世駒形稚児社参[久世町・八坂神社]
鉾建て[各鉾町]
鉾曳き初め[各鉾町]
清祓い[各山町]
山かつぎ初め[各山町] |
|
07/14 |
|
役行者山護摩焚き[役行者町]
松原中之町神供[松中会]
鉾曳き初め[各鉾町]
清祓い[各山町]
山かつぎ初め[各山町] |
|
|
07/15 |
|
ご斎竹建て[高橋町]
御手洗井戸開き[御手洗町]
鉾曳き初め[各鉾町]
宵宮祭[八坂神社] |
07/16 |
|
大政所神剣拝戴[大政所町]
献茶祭[八坂神社]
鷺舞・田楽[八坂神社]
日和神楽[各鉾町]
あばれ観音[百足山町]
宵山[各山鉾町] |
07/17 |
|
山鉾巡行
神幸祭[八坂神社〜四条御旅所] |
07/22 |
|
狂言奉納[八坂神社] |
07/23 |
|
ご斎竹建て(オハケ神事)[八坂神社]
献茶祭[八坂神社]
琵琶奉納[八坂神社] |
07/24 |
|
花笠巡行
還幸祭[四条御旅所〜八坂神社] |
07/25 |
|
狂言奉納[八坂神社] |
07/28 |
|
神社事用水清祓い[宮本講社]
御輿洗い[八坂神社] |
07/29 |
|
神事済奉告祭[宮本講社] |
07/31 |
|
疫神社夏越祭[八坂神社] |
|
|
|
まめ知識☆
 |
祭期中は鉾町の人々は胡瓜を食べない |
|
祭りの期間中祇園祭の関係者は決して胡瓜を口にしません。
その理由は、胡瓜の切り口と八坂神社の神紋が似ているからだそうです。 |
 |
稚児は、地面に足をつけてはならない! |
|
生き稚児の伝統を守る長刀鉾。
『神の使い』である稚児は、地面に足をつけることが許されないそうです。鉾への乗り降りは大人が担いで行われるそうです。 |
 |
山鉾に釘はない |
|
祇園祭の山鉾の組み立てには一切釘が使われません。代々受け継がれる“縄がらみ”という技で固定されるそうです。これがクッションとなり、巡行時の激しい揺れにも耐えれるそうです。 |
|
|
|
ページTOPへ |
|

 |
|
|
|
 |
祇園祭で町中に建てられる山・鉾の数はなんと32基!7月10日から順番に鉾立が行われ13日にはどこを歩いてもホコホコホコ!
鉾の名前や歴史を覚えると、より祇園祭を楽しめますよ☆
「山鉾名」をクリックすると
詳細がごらんいただけます。 |
|
|
ページTOPへ |
|

 |
|
祇園祭のハイライト、17日の山鉾巡行は、長刀鉾を先頭に午前9時に四条烏丸を出発します。各鉾町に組まれた山や鉾は、2日に行われたくじ取り式で決まった順に長刀に続けと次々に京のメインストリートを巡行します。
山鉾巡行が、「さきの巡行」と「あとの巡行」に分れているのは、かつて、祇園祭の隠れた主役「お神輿」が八坂神社から御旅所へ(神幸祭)参られる17日のさきの祭りと、御旅所から八坂神社へ(還幸祭)と渡御(とぎょ)される24日の後のまつりに分れ行われていたためです。現在は17日に一斉に32基の山鉾が大迫力で京の町を練り歩く形となりました。 |
|
|
|
|
@ |
くじ改め |
|
巡行を始めて、一番最初に行われるのがこの「くじ改め」。これは各山鉾が決められた順に従って巡行しているかを改める儀式で、山鉾巡行の見せ場のひとつです。堺町通四条に設けられた関所の前に山鉾がやってくると、そこで一旦停止。裃に身を包んだ鉾町の代表者が、扇子を使って文箱の紐を解き、蓋を開けて奉行役の京都市長に差出し、通行の許しを得ます。鉾の停車中、動く美術館の謂れとなっている伝統的なタペストリーをじっくり見ることができます。
|
|
|
A |
しめ縄切り |
|
本当の巡行はしめ縄切りから始まります。これは鉾が神域へ入るための神聖な儀式で、四条通りを垂直にはしる麩屋町のビルには、斎竹(いみたけ)という竹細工の神仏が建てられており、四条通りをはさんでしめ縄が吊るされています。これが神域との境であり、先程を進む長刀鉾の稚児が太刀で切ることにより、結界を解き放ち、各山鉾は先に進むことができるのです。 |
|
|
B |
辻回し(四条河原町) |
|
高さは最大25m、重さは12トンもあり、人の背丈よりも大きな木製の車輪が4つ付いていて、30人から40人ほどの男が曳いて歩きます。しかし鉾の構造では直進しかできないため、方向転換は一筋縄ではいきません。そこで青竹を車輪の前に敷き、水を撒き滑りやすくすると、30人の男たちは「ソーレ」「エンヤラヤー」の掛け声と共に一斉に竹の上をすべらせて90度回します。ど迫力の辻回し。巡行見物には外せません! |
|
 |
※時間は先頭(長刀鉾)の通過予定時刻です |
C |
辻回し(河原町御池) |
|
やはり一番賑わう見物スポットは四条河原町!その分河原町御池の交差点は少し人は少なめです☆写真を撮るならこっちかな。 |
|
D |
辻回し(新町御池) |
|
巡行もクライマックス!細い新町通りへの辻回しは曳き手の技が光ります。各鉾町へ戻ると瞬く間に解体される山鉾。最後の勇姿はココでご覧あれ☆ |
|
|
ページTOPへ |